このブログを検索

2011年12月29日木曜日

Fireface UFXを迎えて


第1回頒布へ向けて最終の調整を行っておりますが、シンタックスジャパンの好意でFireface UFXをお借りさせて頂きました。セットアップは予想よりも簡単でした。FireFaceUFXのドライバーを念の為にWIN7 64Bit PCへインストールを行いUSBでの接続を確認致しました。Fireface UCの時は音が出るまで、苦戦しましたが、FireFaceUFXからすんなりと音が出て、マイクからの音の確認も難なくできました。音が出るまでは覚悟をしてFirefaceUFXの接続に臨みましたが、すんなり音とマイクからのインプットが出来て、力が抜けました。   
基本的なオペレーションはFireface UCもFireface UFXも同じなので混乱のなく作業も行えそ
うです。頒布へ向けて最終の録音をFireface UFXにて行います。
マイクプリアンプの品質と、内部処理のさらなる高品質化した、Fireface UFXが、どの様にSPレコードをデジタル化してくれるかが楽しみです。
また、Fireface UFXはUSBメモリーへダイレクトに音源を録音を行うDURec(ダイレクトUSBレコーディング)の機能があり、この機能でUSBメモリーへダイレクトに音源の収録も試みてみたい。
年末年始は、暴飲暴食を避け、ひたすら、最高のSPレコードにおる演奏を24Bit 192Khzのフォーマットへのデジタル化への挑戦を行います。

2011年12月18日日曜日

第1回収録作品 収録完了

究極のアナログ音源を、高品位のデジタルで再現する為にFirefaceUCはAudio工房の心臓部。                                          SPレコードの24Bit・192KHzへの蓄音機とデジタルへの架け橋ですね。FirefaceUCは高精度のマイクプリ(SN110dB)を実装し、AD・DAコンバータの機能を有します。これ1台でマイク入力からDAWソフトとシームレスな連携により、ストレスなくSPレコードの音源をALL 64Bitの広大な空間で24Bit・192KHzの高音質な音源へ復刻できるのです。Adlf Buschが演奏するバッハの無伴奏パルティータ2番を録音した音をマスタリング操作により、USBメモリーで聴けるようにSPレコードによる演奏順に配置しました。サウンドボックスがSPレコードに乗り演奏を始めるとククラッチノイズを振りまき、演奏が始まりますが、演奏の前後の雑音を効果的に除外できます。
今回の録音では演奏中のスクラッチノイズの削除はしておりません。演奏中のスクラッチノイズを削除しますと、高音域も当然ながら、中音域の大事な音も少なくなる傾向にあります。
今回のマスタリング処理では録音された音の音質を触る事はしない事により、蓄音機が演奏する音楽を、生の演奏の様にデジタル化を行いました。
いかにフラットの状態で、蓄音機が演奏する空気感を立体的に表現出来るかが、課題でしたがFirefaceUC+StudioOne+AKG C414 XLⅡのトリオで、この課題をクリア出来ました。
マイクの選定と位置についいてはS氏の紹介により都内の著名なスタジオにて録音エンジニアの皆様から大変有意義なアドバスを頂きました。マイクは蓄音機のホーン面から136.5㎝の場所に設置し角度は110°~105°を試行し最終的には105°の角度に決定。また、マイクの設置の微調整はレーザー墨出し機をも用いてセンター出しを高精度に実施致しました。 結果として、音像、空気感、音質面でも最上の録音ができました。1月からの頒布へ向けて最終の仕上げを行います。今回のプロジェクトを支えて頂きました関係者の皆様へ心から感謝を申し上げます。                     
                                                                                       



2011年12月4日日曜日

USBメモリーの音資に違いがある?

USBメモリーで音質の違いがある?
AUDIO工房で採用するUSBメモリーの選択に際し、5社の製品を比較し、2社が最終選択に残りました。そこで、テス録りの音源ファイルを写真の2社の比較で音質に違いを感じました。
左側はL社のUSBメモリー
右側はE社のUSBメモリー

比較音源は蓄音機で再生しマイクにて収録した24Bit 192Khzの音源ファイルをパソコンでコピーしたもの。      

左側のUSBメモリーは蓄音機で再生された、音楽をそのまま、再生してくれた。音場感、音質、情報量ともに申し分ない。
右側のUSBメモリーは、同一条件での音源ファイルだが、音場感、情報量ともに何か
物足りない。
メモリーで音質の違いがあるとは不思議な世界。

1 2月2日夕方
音楽喫茶「バロック」で心の浄化を行う。
ショパン ピアノ曲
バッハ ヴァイオリンソナタ(ブュシュ)
モーッアルト ピアノソナタ(リリークラウス)
ベートーヴェン ヴァオリン協奏曲(ヌブー)


バイタボックスCN191が奏でる音楽に身を委ねる。ただただ音楽だけを聴く。

2011年10月24日月曜日

SPレコード デジタルリマスタリング プロジェクトの第1回収録曲 決定

 
AUDIO工房の第1回目頒布の収録曲が決まりました。
アドルフ ブッシュによるバッハ、ベートーヴェン、シューベルトの作品になります。
これらの演奏は34年前に吉祥寺の音楽喫茶「バロック」で開催されたSPレコードコンサートでHMV157で聴かせて頂き感動した事が昨日の様に想い出されます。
殊にバッハの無伴奏ヴァイオリンソナタ パルティータは魂を揺さぶる演奏で、初めてレコード演奏による感動を経験したのでした。
これ以来、SPレコード時代の演奏を34年間聴き続ける事になりました。

頒布のコンセプトは手紙です。
過去の歴史的演奏を未来へ渡すハガキをイメージ致しました。
SPレコードの再生を蓄音機で行い、24Bit 192KHzのフォーマットで現代の録音の最新メディアであるUSBメモリーへ橋渡しを行います。
梱包材はダンボールを採用してSPレコードをイメージし、カバーには蓄音機のイメージ写真と演奏者を明記しました。
                   

演奏者名の上部には出身国の国旗を印刷。
HMV194型蓄音機による演奏を最高の音質にて復刻を行う為に24bit 192KHzのUSBメモリーへの収録まで全ての工程は手作業で行います。




頒布作品   :Adolf Busch (Violin
頒布開始予定:2012年1月~
頒布予定   : 限定300個

店頭では販売は致しませんが、ご興味がある方は、お手数をお掛け致しますが、Audio工房のホームページ【お問い合わせコーナー】からお問い合わせを頂きます様お願い致します。
リーフレットを送らせて頂きます。(E-MAIL,郵送etc)
http://www.audiokobo.com/

曲目

・J.S BACH
 SONATA IN MINOR、UNACCOMPANIED PARTITANO.2 

・BEETHOVEN
  Violin SonataNo.5 in F,Op24 (Spring)

・SHUBERT
 FANTASIA IN C MAJOR ,Op.159(D.939)



2011年10月22日土曜日

今日の音楽喫茶『バロック』

今日の気温は低め、朝から雨が降り、仕事で外出する。吉祥寺駅には15時頃到着。
東京寄りのホームから駅を出て、バロックへ向かう。この経路は人ごみを避けて快適にバロック へ行ける。
今日の花は素晴らしかった。心が温かくなる。聴いた曲は、
モーツァルト バイオリン協奏曲5番
(ティボー:ヴァイオリン)
ベートーヴェン ピアノ協奏曲 第1番
(グールド:ピアノ)
モーツァルト ピアノ協奏曲 第20番
         (フィッシャー:ピアノ)


お客様の波が引いた時に撮影したバロック。
このスペースは音楽愛好家に取っては聖域。
ガラード401、SPU-GE、真空管アンプ、タンノイ、ヴァイタボックスがアナログレコードを奏でてくれる。至極の時間を過ごせた。
今日の滞在時間は3時間。


Audio工房の蓄音機用針2


AUDIO工房の蓄音機用針
上段左から:鉄針(金メッキ)、竹針1、
竹針2
中断     :竹針1、竹針カッター
下段     :鉄針(LOUD)、鉄針(SOFT)
鉄針(金メッキ)








蓄音機の針は竹針から鉄張り、サボテンと多くの種類がある。鉄針は音も大きい。
針の太さにより音の大きさが違う。鉄針(LOUD)は音が大きい、100人収容のホールでも鳴り響く音量、当然、当工房ではスペックオーバー。繊維質のしっかりした竹針は音像も明確で解像度も高い。シェルマン製の竹針タイプAの音質は素晴らしい。
音像のフォーカス感が高く、音量も十分でありAUDIO工房のスタンダードとしている。

2011年10月17日月曜日

Audio工房の針

竹針、鉄張り、竹針カッター
AUDIO工房の針はシェルマンにて購入した厳選した竹針、鉄張りを利用しております。鉄張りは音量も大きく、朗朗と響きます。200人クラスの大ホールでも鳴り響く十分な音量です。当工房では竹針を常用して音楽の鑑賞をしてます。
竹針の音量は鉄針と比べると音量は小さくなりますが、解像度、音色にても十分ですね。
蓄音機はバイオリン、ピアノの様に楽器と言っても過言でないかと思います。
AUDIO工房に蓄音機が鎮座してから音楽を聴く度に先端をカットした音魂です。
SPレコードを1面(3分前後)聴く度に竹針カッターで先端を切り落とします。竹針1本で約15面の再生が可能。

2011年10月16日日曜日

Audio工房 音楽頒布用USBメモリー変更

今回の音楽頒布のフォーマットは24Bit 192Khz。可能な限りオリジナルに近い
音源を提供させて頂きたい。
そんな願いからコスト的には割高だがUSBメモリーの製品の変更を決断しました。

1:高音質のデータをギャランティ出来る事
2:READ:20MB/SEC、WRIGHT:10MB/SECの高パフォーマンス

この観点からうUSBメモリーを再検討致しました。
結果としてLexar JumpDrive TwistTurnシリーズを採用致します。
残念ながらUSBメモリーのデザインの関係でAudio工房のロゴがプリントできません。
音質を優先しますので仕方ないですね。

Lexar JumpDrive TwistTurnシリーズ
4GB    :通常はこの容量で頒布させて頂きます
8GB/16GB:組物で容量的に4GBでは足りない音源にて採用

LexarJumpDriveTwistTurn
ケース回転収納方式採用

2011年10月8日土曜日

SPレコード HMV194 型蓄音機再生による24Bit 192Khz フォーマットにてデジタル化 2

SPレコード再生の要はSOUND BOXですね。
空気振動だけで音を作りだす電気不要のジェネレーターです。
HMV194型蓄音機のSOUND BOXは5Aが標準ですが、5Bを選択する事も可能。

 右側のSOUND BOXがタイプ5A
 左側のSOUND BOXがタイプ5B

針は鉄張りもありますが竹針を利用してます。 竹針はシェルマン製ロイヤルタイプA


芯が固く、SPレコードの音を確かにジュラルミンの振動板へ伝えます。

SOUND BOXタイプ5Aは弦楽器
SOUND BOXタイプ5Gは鍵盤楽器
                                   に良い傾向があります。





このSOUND BOXから再生された音は蓄音機の内部ホーンで拡大されフロントから放射


このSOUND BOXから放射されるSPレコードのオリジナルサウンドをスタジオ用コンデンサーマイクを用いて24Bit 192Khzのサンプリングにて高音質を目指してダイレクトに録音を行います。

2011年9月21日水曜日

Audio工房が採用するUSBメモリー

今回の24Bit 192Khzの音源を頒布させて頂くメディアの候補が決まりました。
仕様面、デザインもGoodです。メーカーさんは製品の品質に自信もある様で
製品保証が5年です。但し、保証内容は製品交換となりますが、AUDIO工房
のロゴはつきません。
4GBを基本に、収録曲によって8GBタイプも選択致します。

Kingston DataTraveler G3







  
 特長/仕様:
  • 速度   読み取り10MB/秒、書き込み5MB/秒
  • 便利   頑丈なループがほとんどのキーホルダーに対応
  • シンプル USBポートに挿し込むだけ
  • 実用的 キャップがUSBプラグを保護
  • 保証   5年保証
  • サイズ — 2.59" x 0.88" x 0.42" (65.68mm x 22.37mm x 10.66mm)
  • 容量3 — 4GB, 8GB, 16GB, 32GB
  • 動作温度 — 0°C - 60°C (32°F - 140°F)
  • 保存温度 — -20°C - 85°C (-4°F - 185°F)




2011年9月20日火曜日

SPレコード HMV194 型蓄音機再生による24Bit 192Khz フォーマットにてデジタル化 スタート!

SPレコードをスタジオ用マイクを用いてライブ感豊かにHMV194型蓄音機の
演奏を24Bit 192Khzのデジタルフォーマットのマスターサウンド仕様にて録音を10月から開始します。
収録予定は以下となります。
録音の状況によっては収録曲に変更の可能性はあります。


第 1回収録:アドルフ ブシュ(バイオリニスト)
第 2回収録:パウロ カザルス(チェロ)
第 3回収録:エドウイン フィッヤー(ピアノ)
第 4回収録:カぺー弦楽四重奏団
第 5回収録:ワンダランドフスカ(チェンバロ)
第 6回収録:カザルストリオ(カザルス、チボー、コルトー)
第 7回収録:ブロニスラフ フーベルマン(バイオリン)
第 8回収録:ギンターラミン(指揮)
第 9回収録:マルセルモイーズ(フルート)
第10回収録:ゲルハルト ヒッシュ(ボーカル)

特別配布を行います。

配布メディアはHMV194型蓄音機による再生の高音質を維持する為にUSBメモリー(3G)を採用致します。4GB~8GBの容量で収録可能な演奏を選択致します。
DVDメディアと比べると高コストですが、音質の維持の為には仕方ありません。
このペースで収録が進んでも20年以上の期間を必要とします。
その時には、私の年齢は70歳を超えてしまいますが、次代の音楽愛好家へ引き継ぎたいでね。
1900年代の初頭から1940年代迄の演奏史に残る名演奏を24Bit 192Khzのデジタルフォー
マットにリマスタリングし、後世の音楽愛好家へ残すべく、このプロジェクトを始めさせて頂きます。

配布数は1回100本の限定となります。

お問い合わせは以下のお問い合わせコーナーからお願い致します。

www.audiokobo.com



2011年8月8日月曜日

24Bit 192Khz Walz for debby Bill Evanns Trio

StudioOne 24Bit 192Khz Walz for debby  Bill Evanns Trio












Jazz レコードの定番 
Walz for debby Bill Evanns Trio
をHDTracksからダウンロードした。
何と、サウンド フォーマットは24Bit 192Khz。
マスターテープからのリマスタリングとあって音質はGood。このレコードは以下のルートの各種フォーマットで販売されている。
24Bit 192Khzで聴くと、シンバルの音が格別だ。
シャリンシャリンと金属の粉が空間に舞っている様に、空間表現と情報量が桁違いに良い。
CDから16Bit 44.1Khzのフォーマットでリッピングしているけど、もう戻れませんね。
おすすめのマスターサウンドです。

・24Bit  192Khz  Flac
・24Bit   96Khz Flac

For instance, when both a 96K file and a 192K file are called for, it would be faster and more efficient to transfer it once, at 192K, and use a file conversion utility to convert it down for the 96K file. The file conversion programs are pretty good these days. Are they 100% as good as a direct transfer? This is a question we lose no sleep over. We take the extra care; we wind the tape back to the beginning, reset the capture system to 96K, and transfer it again. It's more work, but the result is something we can stand behind unequivocally. This commitment to do whatever it takes to get you the highest quality listening experience is at the heart of the Stubb-U-Sonic(™) principles." -Paul Stubblebine, remastering engineerz  (HDTracksの説明から)

2011年6月25日土曜日

ガラスCDて素晴らしい

高音質を歌ったガラスCDの新譜の広告をレコード芸術で見た。
SPレコードの復刻盤が10万円近い価格で販売される。
ガラスCDであれば、CDと比べると乱反射が防げて音質に対しては貢献するの
だろう。
素晴らしいですね!
私が考えるSPレコードの復刻は蓄音機での再生を直接、マイクで24Bit 192Khz
のフォーマットで高密度、広帯域で録音すると、SPレコードのリアルな音場感を
そのまま、再現出来るのではないかと思う。
FirefaceUCとStudio Oneの組み合わせはSPレコードの復刻に際しても最大限の
パフォーマンスを提供してくれると期待している。
夏が終わり、鈴虫の鳴き声が止む頃にHMV194蓄音機を用いてオリジナルの
SPレコードを再生し、原音のまま、マイクで音録し24Bit 192Khzのフォーマットで
デジタル化プロジェクトに取り掛かろう。
マイクはノイマンU87、RCA77DX、AKG C414が候補。ステレオペアリング仕様
の設定で、蓄音機の音を空気感も含めて録音したい。
このプロジェクトに参加されたい方、いらっしゃいますか。

2011年3月1日火曜日

ヘッドフォン ブランドチェンジ


シェアーのヘッドフォンを5年程、使ってきた。音質は素晴らしく、また遮音効果も抜群で通勤電車とか移動時には手放せない。但し、よく断線する。決まって同じ場所RLチャネルの分岐の部分で方チャンネルの音が出なくなる。
  この5年で保障交換、買い替えで4個を手にしたが、また断線、もう限界だ。


SENNHEISER ( ゼンハイザー )  / IE8シェアーのヘッドフォンを購入した友人のも断線してる。
ここまで来たらブランドを替えようと決断。シェアーを含めてゼンハイザー、モンスター、ソニー、AKG等のイヤーフォン型ヘッドフォンを試聴する。
ソースはiPod Touch 4G WAVファイルの音楽データ。
音質とメンテナンスの角度で検討する。
結果としてゼンハイザーIE8を購入した。
音質が素晴らしい。ヘッドフォンの存在が消えて音楽を聴けた。
ケーブルの外側は脱着可能なケブラーで出来ていて丈夫そう。
断線の心配はなさそうだ。
脱着可能なケーブルで60cmのオプションケーブ脱着可能なケーブルルも合わせて購入した。
付属のケーブルは1.2mでちょっと長すぎる。
音質面を考慮しても60cmがグッドチョイス。
                                                                                           
下の写真はケースと付属品。耳の大きさに合わチップの選択の幅がある。
明日からの通勤電車が楽しみだ。


SENNHEISER ( ゼンハイザー )  / IE8

2011年2月11日金曜日

Syntax RME Babyface/Fireface UC&StudioOne

先日 StudioK’s で開催されたSyntax RME Babyfaceの試聴会でDAWなるソフトウエアーで音楽を聴いた。Itunesとの比較試聴があり、その音に耳を疑った。
Studio Oneの起動画面(日本語でプロセスが表示される)
そこに再現された音は、透明感があり(フィルターの存在を感じない)、音の粒子が見えるような感触、目の前に音が色彩豊かに音楽を奏でている。音場感が超リアル、これも初めての体験。


これ迄のPC AUDIOLINN DSとは全く異なる次元の音楽体験。
RME BabyfaceDACとしてPCUSB接続されていてBabfaceの性能が出ているのかも。

この時、聴かせて頂いたDAWソフトウエアーはPreSonus 社 StudioOne であり、多分音楽愛好家の皆様には聞き慣れない会社とソフト名ですがSteinberg CUBASE DAWを開発したスタッフがスピンアウトして開発した最新型DAWであります。もちろん64ビット環境にいち早く対応した製品とのこと。
現在、考えられる最新のテクノロジーの恩恵を得られる。
Demo 版をダウンロードしRME Fireface UCPCUSB接続し16Bit 44.1Khzから24Bit 192Khzまでの音源にて試聴を行う。そこに再現された音楽は先の試聴会での感動が再現された。
操作の直観的操作でドラックアンドドロップで使い易い。64Bit版をインストールしたのでシステムリソースを最大限に活用出来て嬉しい。現在、検討中の蓄音機のマイクによる録音は、このStudio Oneをマイクプリのソフトとして利用しよう。

PC AUDIOに於いてDAW及び再生ソフトウエアーは音楽を再現するに際しアナログオーディオに例えるならばカートリッジに相当する。再生する音源によりカートリッジを交換する様にソフトウエアーも交換して音楽を堪能するのも、一つの選択であると。


Studio Oneの操作が画面(音楽データを再生)

2011年1月26日水曜日

RME Babyfaceの素晴らしさに感動

RME BabyFaceを視聴会で聴いた。
音質は素晴らしかった。この価格でこのパフォーマンスは音楽愛好家にとって朗報だ。他社の高級DACから再現されるサウンドとは次元が違うサウンド。
思わずうなってしまった。SNが良く情報量と空間表現は桁違い。ノートパソコンと一緒に持ち歩けば何処でも高音質が聴ける。電源はUSBバスパワーにより供給されるのでAC電源ノイズからも解放されている。
はやりプロの現場で鍛えられたテクノロジーがこの製品には生きているのだろう。
サイズは手のひら位の小型だがアルミダイキャストで筐体が製作されており重量感と安心感を感じた。
P社のDACとの比較試聴では、完全にノックアウトされてしまった。
あまりにも音質が違いすぎる。これって作り手のドイツ人の耳と日本人の耳の違い。
色は日本向け限定のシルバーとRMEカラーのブルーの2色。
これからPC AUDIOを検討されている方にはお勧めです。
現在所有のDACに不満があり音質向上を検討されてうる方はデジタル接続で一層の音質向上が期待出来ます。24/192対応のDACと組み合わせたい。
Fireface UCを購入したばかりでショックでした。
価格はFireface UCの半分程。
もう少し待てば良かった。

2011年1月16日日曜日

PC AUDIOとRME FireFace

PC AUDIOを構築するに際し、まずはソフトゥエアーを選択してPCへインストールしなければなりません。PC AUDIO用のソフトゥエアーは幸いな事に無料のフリーソフトゥエアーが多く存在します。
アナログディスク再生の時にカートリッジを換えて楽しむ様に、ソフトゥエアーにより音質を楽しんでは如何ですか?
当工房では以下のソフトゥエアーを使い分けております。

1:Foober2000
  コーディックを気にしなくて再生を行う場合WAV,FLAC,WMA,MP3等

2:Wave File Player for Experimental 
  WAVに特化している。Hi-Bit音源の再生可能

3:Frieve Audio
 WAVに特化し高パフォーマンスのCPUを利用すると音質の改善の可能性あり?)

4:Itunes 

当工房のスタンダードとしてWave File Player for Experimental  を採用しております。
アナログ的に中音域と音圧が厚く、臨場感が出て私好みの音を再現してくれます。



Wave File Player for Experimental  とRME FireFace UCの画面

2011年1月14日金曜日

2011年 音盤聴き始め 音楽喫茶 バロックの花2

2011年 音盤聴き始めは『音楽喫茶バロック』で1月10日にスタートしました。
自宅のAUDIO装置はその間は封印の状態。
やはり、音楽に聴き始めは『音楽喫茶バロック』でとの思いがあり、今年も、 その前の年も、ずーとこの習わしを踏んでおります。
年始を飾る花が美しくお店を飾ってありました。
年末は恒例のフルトヴェングラー指揮によるベートーベンの第9交響曲 バイロイト交響管弦楽団を聴かせて頂きました。
この一年を振り返り、フルトヴェングラーの演奏に身を委ねました。
はやり、『よき演奏』『よき曲』『よき音』の3要素を持ち合わせた素晴らしい演奏は魂へ訴えるものがありますね。
CD、デジタル、アナログなどのAUDIO談議も空しくなります。
いくら『よき音』でも、『よき演奏』『よき曲』の要素が欠落した音盤は何か物足りなさを感じます。


今年は念願のSPレコードを24BIt 192/96KhzのフォーマットによりDVD への再収録を行う予定です。音源はHMVレーベルをメインにアドルフ ブッシュ、カザルス、カペー弦楽四重奏エルナーゲルハルト、ゲルハルト ヒッシュ等の演奏史に残る名演奏です。また音源のレコードはオリジナル盤を使用致します。
レコーディング機材としてはRME FireFace UCを中核にRCA77DXマイクロフォン(2本)を候補に検討中。
『ブティック レーベル』の立ち上げになります。



音楽喫茶 バロック 20111.10
 


RME FireFace UC



RCA / 77dx
RCA77DX