このブログを検索

2011年10月22日土曜日

Audio工房の蓄音機用針2


AUDIO工房の蓄音機用針
上段左から:鉄針(金メッキ)、竹針1、
竹針2
中断     :竹針1、竹針カッター
下段     :鉄針(LOUD)、鉄針(SOFT)
鉄針(金メッキ)








蓄音機の針は竹針から鉄張り、サボテンと多くの種類がある。鉄針は音も大きい。
針の太さにより音の大きさが違う。鉄針(LOUD)は音が大きい、100人収容のホールでも鳴り響く音量、当然、当工房ではスペックオーバー。繊維質のしっかりした竹針は音像も明確で解像度も高い。シェルマン製の竹針タイプAの音質は素晴らしい。
音像のフォーカス感が高く、音量も十分でありAUDIO工房のスタンダードとしている。

2011年10月17日月曜日

Audio工房の針

竹針、鉄張り、竹針カッター
AUDIO工房の針はシェルマンにて購入した厳選した竹針、鉄張りを利用しております。鉄張りは音量も大きく、朗朗と響きます。200人クラスの大ホールでも鳴り響く十分な音量です。当工房では竹針を常用して音楽の鑑賞をしてます。
竹針の音量は鉄針と比べると音量は小さくなりますが、解像度、音色にても十分ですね。
蓄音機はバイオリン、ピアノの様に楽器と言っても過言でないかと思います。
AUDIO工房に蓄音機が鎮座してから音楽を聴く度に先端をカットした音魂です。
SPレコードを1面(3分前後)聴く度に竹針カッターで先端を切り落とします。竹針1本で約15面の再生が可能。

2011年10月16日日曜日

Audio工房 音楽頒布用USBメモリー変更

今回の音楽頒布のフォーマットは24Bit 192Khz。可能な限りオリジナルに近い
音源を提供させて頂きたい。
そんな願いからコスト的には割高だがUSBメモリーの製品の変更を決断しました。

1:高音質のデータをギャランティ出来る事
2:READ:20MB/SEC、WRIGHT:10MB/SECの高パフォーマンス

この観点からうUSBメモリーを再検討致しました。
結果としてLexar JumpDrive TwistTurnシリーズを採用致します。
残念ながらUSBメモリーのデザインの関係でAudio工房のロゴがプリントできません。
音質を優先しますので仕方ないですね。

Lexar JumpDrive TwistTurnシリーズ
4GB    :通常はこの容量で頒布させて頂きます
8GB/16GB:組物で容量的に4GBでは足りない音源にて採用

LexarJumpDriveTwistTurn
ケース回転収納方式採用

2011年10月8日土曜日

SPレコード HMV194 型蓄音機再生による24Bit 192Khz フォーマットにてデジタル化 2

SPレコード再生の要はSOUND BOXですね。
空気振動だけで音を作りだす電気不要のジェネレーターです。
HMV194型蓄音機のSOUND BOXは5Aが標準ですが、5Bを選択する事も可能。

 右側のSOUND BOXがタイプ5A
 左側のSOUND BOXがタイプ5B

針は鉄張りもありますが竹針を利用してます。 竹針はシェルマン製ロイヤルタイプA


芯が固く、SPレコードの音を確かにジュラルミンの振動板へ伝えます。

SOUND BOXタイプ5Aは弦楽器
SOUND BOXタイプ5Gは鍵盤楽器
                                   に良い傾向があります。





このSOUND BOXから再生された音は蓄音機の内部ホーンで拡大されフロントから放射


このSOUND BOXから放射されるSPレコードのオリジナルサウンドをスタジオ用コンデンサーマイクを用いて24Bit 192Khzのサンプリングにて高音質を目指してダイレクトに録音を行います。

2011年9月21日水曜日

Audio工房が採用するUSBメモリー

今回の24Bit 192Khzの音源を頒布させて頂くメディアの候補が決まりました。
仕様面、デザインもGoodです。メーカーさんは製品の品質に自信もある様で
製品保証が5年です。但し、保証内容は製品交換となりますが、AUDIO工房
のロゴはつきません。
4GBを基本に、収録曲によって8GBタイプも選択致します。

Kingston DataTraveler G3







  
 特長/仕様:
  • 速度   読み取り10MB/秒、書き込み5MB/秒
  • 便利   頑丈なループがほとんどのキーホルダーに対応
  • シンプル USBポートに挿し込むだけ
  • 実用的 キャップがUSBプラグを保護
  • 保証   5年保証
  • サイズ — 2.59" x 0.88" x 0.42" (65.68mm x 22.37mm x 10.66mm)
  • 容量3 — 4GB, 8GB, 16GB, 32GB
  • 動作温度 — 0°C - 60°C (32°F - 140°F)
  • 保存温度 — -20°C - 85°C (-4°F - 185°F)




2011年9月20日火曜日

SPレコード HMV194 型蓄音機再生による24Bit 192Khz フォーマットにてデジタル化 スタート!

SPレコードをスタジオ用マイクを用いてライブ感豊かにHMV194型蓄音機の
演奏を24Bit 192Khzのデジタルフォーマットのマスターサウンド仕様にて録音を10月から開始します。
収録予定は以下となります。
録音の状況によっては収録曲に変更の可能性はあります。


第 1回収録:アドルフ ブシュ(バイオリニスト)
第 2回収録:パウロ カザルス(チェロ)
第 3回収録:エドウイン フィッヤー(ピアノ)
第 4回収録:カぺー弦楽四重奏団
第 5回収録:ワンダランドフスカ(チェンバロ)
第 6回収録:カザルストリオ(カザルス、チボー、コルトー)
第 7回収録:ブロニスラフ フーベルマン(バイオリン)
第 8回収録:ギンターラミン(指揮)
第 9回収録:マルセルモイーズ(フルート)
第10回収録:ゲルハルト ヒッシュ(ボーカル)

特別配布を行います。

配布メディアはHMV194型蓄音機による再生の高音質を維持する為にUSBメモリー(3G)を採用致します。4GB~8GBの容量で収録可能な演奏を選択致します。
DVDメディアと比べると高コストですが、音質の維持の為には仕方ありません。
このペースで収録が進んでも20年以上の期間を必要とします。
その時には、私の年齢は70歳を超えてしまいますが、次代の音楽愛好家へ引き継ぎたいでね。
1900年代の初頭から1940年代迄の演奏史に残る名演奏を24Bit 192Khzのデジタルフォー
マットにリマスタリングし、後世の音楽愛好家へ残すべく、このプロジェクトを始めさせて頂きます。

配布数は1回100本の限定となります。

お問い合わせは以下のお問い合わせコーナーからお願い致します。

www.audiokobo.com